【AIで監視】
大阪 京都 神戸でAI監視カメラを設置工事

防犯カメラ1台レコーダーセット工事込77,000円~

広角レンズで見逃さない監視システム セキュアジャパン
Contact
まずは無料相談からお問い合わせください
お気軽にお電話でご連絡ください
0120-087-187 0120-087-187
受付時間:9:30~18:00

220万画素の防犯カメラの映像

動画の設定を1080P(HD)に変更してご視聴ください。

戸建てに220万画素の屋外用防犯カメラ(SJC-HRA1200T)を設置工事しました。フルハイビジョンでスマホの遠隔監視や24時間録画が可能です。配管してケーブル配線しますので見栄え良く取り付け可能です。

お気軽にお電話でご連絡ください
0120-087-187 0120-087-187
受付時間:9:30~18:00

Case study活用事例

ご家庭の防犯対策

戸建てマンションアパート、団地など

駐車場の監視

屋外コインパーキング、月極駐車場など

店舗の監視・防犯対策

コンビニ、飲食店、美容院など

オフィスの監視・防犯対策

ビル内、事務所の入退室、サーバー室など

商業施設などの監視・防犯対策

商店街、ショッピングモール、ホテルなど

公共機関の監視・防犯対策

駅、学校、病院、神社、寺、公園、屋外プール、老人ホーム、介護施設など

お気軽にお電話でご連絡ください
0120-087-187 0120-087-187
受付時間:9:30~18:00

設置までの流れ

  • STEP
    01

    お問い合わせ

    お電話またはお問い合わせフォームにてお問い合わせください。

  • STEP
    02

    現地調査・見積もり

    設置場所や台数など、詳しくお聞きしお客様に最適なプランのご提案と見積もりをご提出させていただきます。屋外の配線経路や屋内の天井裏の配線ルートまで費用を抑えることができるプランをご提案いたします。

  • STEP
    03

    ご契約

    費用を抑えた最適な機材について詳しくご説明を行い、設置工事の日程など決めさせていただきます。

  • STEP
    04

    設置工事

    自社スタッフがお伺いし、カメラ設置工事を実施します。屋内屋外問わず配線部材には日本製を使用致します。鉄筋コンクリート、鉄骨、木造などあらゆる構造物にも設置可能です。

お気軽にお電話でご連絡ください
0120-087-187 0120-087-187
受付時間:9:30~18:00
Company

会社案内

概要

会社名 セキュアジャパン株式会社
代表取締役 衣川 英成
資本金 1000万円
営業所 【大阪本社】
大阪府大阪市中央区平野町1-8-13平野町 八千代ビル6階

【東京営業所】
東京都渋谷区神宮前6-23-4桑野ビル2階

【京都営業所】
京都府京都市中京区御池通東洞院東入笹屋町436 永和御池ビル606号

【神戸営業所】
兵庫県神戸市中央区琴ノ緒町5-2-2 三信ビル4階

【名古屋営業所】
〒461-0001愛知県名古屋市東区泉3-17-10泉ビル3階
電話番号 0120-087-187
営業時間 9:30~18:00
定休日 年中無休
免許番号 大阪府知事免許(1)第61321号
大阪府知事免許(般-2)第153818号
所属団体 (公社)全日本不動産協会会員
(公社)近畿地区不動産公正取引協議会加盟
保証協会 (公社)不動産保証協会大阪府本部
提携リース会社 三井住友ファイナンス&リース株式会社
取引銀行 みずほ銀行
大阪シティ信用金庫
大阪商工信用金庫

アクセス

Contact

お問い合わせ

お答えします!

よくある質問

Q

見積もり費用は発生しますか?

A

当社では、ご契約いただくまでのお見積もりや防犯設計、現地調査、各種ご相談などはすべて無料でご対応いたします。

Q

対応エリアを教えてください

A

大阪府、東京都を中心とした全国エリアにて対応しております。
※北海道、沖縄、離島などの本土エリア以外は対応出来かねますので、ご了承ください。

Q

防犯カメラはどの様な種類を扱っていまか?

A

国内メーカーの防犯カメラを多種多様にご用意しております。まずはお気軽にご連絡下さい。

Q

すぐに設置工事してもらえますか?

A

はい、対応可能です。最短で翌日工事も可能にしておりますので、まずはご依頼ください。
※エリアに寄って異なりますので、設置工事日はお見積りの際にご提示いたします。

Q

設置工事にはどのくらいの時間がかかりますか?

A

防犯カメラの設置台数と設置場所により異なりますが、基本は半日~1日あれば対応可能です。

Q

防犯カメラが故障したらどうなりますか?

A

故障原因を調査させて頂き、メーカー保証期間内であれば無償での機材修理、メーカー保証期間外の場合は有償での機材修理となります。

防犯カメラのレンズ

AdobeStock_204948306
セキュアジャパン

防犯カメラのレンズ

防犯カメラのレンズ

防犯カメラを購入する際、レンズは重要な要素です。特にレンズの種類は、映像の見え方に大きく影響するため、カメラ選びの重要な要素です。レンズの種類や表示の見方など、防犯カメラのレンズについて解説していきます。
 

防犯カメラのレンズの種類は、大きく3種類のレンズに分類されます。

・バリフォーカルレンズ

バリフォーカルレンズは、日本語では「可変焦点レンズ」と呼ばれます。その名の通りズームとフォーカスを別々に調整することができるレンズです。画角の広いところと狭いところのズームを調整したり、遠距離と近距離にピントを合わせる事ができます。
つまりカメラを設置した場所より遠くを撮影したい場合は、画角を狭く、ピントを遠くに設定します。そうすることで遠くの被写体を撮影することができます。
レンズには、電動式可変焦点レンズと手動式可変焦点レンズの2種類があります。

電動式はズームとフォーカスをレコーダー側で調整できるのに対し、手動式はカメラに取り付けたレンズを手動で調整する必要があります。ただしマニュアルは環境の変化によるピントのズレが生じません、
バリフォーカルレンズの最大のメリットは、装着後に画角を調整できることです。設置後に遠くを見たい場合、画角の調整ができないとカメラを移動させなければならない場合があります。

 

・固定レンズ

固定レンズは「固定焦点レンズ」と呼ばれます。その名の通り、一定の画角を写すレンズです。設置した場所全体を見るだけなら、固定焦点レンズで十分です。固定レンズはレンズの構造上、部品点数が少ないため安価に購入することができます。

 

・PTZレンズ

PTZレンズとは、パン(左右)、チルト(上下)、ズーム(遠近)が可能なレンズのことです。PTZレンズの最大の特徴は、すべて遠隔操作で動かすことができることです。上記の2種類のレンズは、カメラを設置した後に手動で向きを変える必要があります。しかし、PTZレンズは遠隔で動かすことができるため、設置後の画角調整も容易です。また広範囲をカバーできるため、カメラの台数を減らすことができ、コストパフォーマンスも向上します。

 

 

・レンズ表記

レンズはF2.7mm〜12mm/F1.8などと表記されます。
 
「F2.7mm~12mm」はレンズの焦点距離を示しており、数字が大きくなるほど遠くまで撮影できるようになります。この場合、焦点距離は可変なので、バリフォーカルレンズということになります。
 
「F1.8」は、レンズのF値、つまりレンズの絞りを示しており、F値が小さいほど光を多く取り込むことができます。ちなみに、私たちの星空カメラの一番小さいF値はF0.98です。つまり、より多くの光を取り入れる能力の高いレンズということになります。

 

・レンズマウント

ボックスタイプのカメラの場合、レンズは別売りで、外付けレンズを使用します。ボックスタイプのカメラを使用する場合、レンズマウントの種類に注意する必要があります。基本的に防犯カメラには「Cマウント」と「CSマウント」のカメラがあります。注意したいのは、CマウントのレンズはCSマウント対応カメラには取り付けられないということです。その場合は、Cマウントレンズアダプターを使用して取り付ける必要があります。
 

・IRカットフィルター

防犯カメラのレンズには、赤外線カットフィルターが搭載されています。太陽光やLED蛍光灯の光には、人の目で見ることができる「可視光線」以外にも多くの波長の光が含まれています。防犯カメラのイメージセンサーはそのような波長の光を認識しており、IRカットフィルターがないと実際の映像とは異なる映像になってしまうのです。
そのため、日中は赤外線カットフィルターを通すことで、人間の目で見える映像に近づけることができます。赤外線カメラの場合は、IRカットフィルターを取り除くことで、白黒の画像を提供できるようになります。

 

・レンズのクリーニング

特に屋外用防犯カメラでは、雨やホコリでレンズ前面が汚れます。レンズ表面はガラス製なので、傷がつかないように柔らかい布で拭いてください。最適な記録画像を得るために、定期的なレンズクリーニングをお勧めします。

 

 

 

ネットワークカメラのオートフォーカス機能

防犯カメラにはレンズがついており、ズームやピントを調整する必要があります。

 

オートフォーカス機能は、電動バリフォーカルレンズや電動ズームレンズに標準装備されていますが、使用する際には注意が必要です。
 
防犯カメラは基本的に定点に設置して見るものですが、屋外に設置した場合、太陽光や埃の影響でオートフォーカスが誤作動し、ピントが合わなくなることがあります。
 

RELATED

関連記事