【長期間録画に対応】
大阪 京都 神戸でAI監視カメラを取り付け

監視カメラ1台録画機セット工事込77,000円~

大容量の録画機で徹底監視 セキュアジャパン
Contact
まずは無料相談からお問い合わせください
お気軽にお電話でご連絡ください
0120-087-187 0120-087-187
受付時間:9:30~18:00

220万画素の防犯カメラの映像

動画の設定を1080P(HD)に変更してご視聴ください。

戸建てに220万画素の屋外用防犯カメラ(SJC-HRA1200T)を設置工事しました。フルハイビジョンでスマホの遠隔監視や24時間録画が可能です。配管してケーブル配線しますので見栄え良く取り付け可能です。

お気軽にお電話でご連絡ください
0120-087-187 0120-087-187
受付時間:9:30~18:00

Case study活用事例

ご家庭の防犯対策

戸建てマンションアパート、団地など

駐車場の監視

屋外コインパーキング、月極駐車場など

店舗の監視・防犯対策

コンビニ、飲食店、美容院など

オフィスの監視・防犯対策

ビル内、事務所の入退室、サーバー室など

商業施設などの監視・防犯対策

商店街、ショッピングモール、ホテルなど

公共機関の監視・防犯対策

駅、学校、病院、神社、寺、公園、屋外プール、老人ホーム、介護施設など

お気軽にお電話でご連絡ください
0120-087-187 0120-087-187
受付時間:9:30~18:00

設置までの流れ

  • STEP
    01

    お問い合わせ

    お電話またはお問い合わせフォームにてお問い合わせください。

  • STEP
    02

    現地調査・見積もり

    設置場所や台数など、詳しくお聞きしお客様に最適なプランのご提案と見積もりをご提出させていただきます。屋外の配線経路や屋内の天井裏の配線ルートまで費用を抑えることができるプランをご提案いたします。

  • STEP
    03

    ご契約

    費用を抑えた最適な機材について詳しくご説明を行い、設置工事の日程など決めさせていただきます。

  • STEP
    04

    設置工事

    自社スタッフがお伺いし、カメラ設置工事を実施します。屋内屋外問わず配線部材には日本製を使用致します。鉄筋コンクリート、鉄骨、木造などあらゆる構造物にも設置可能です。

お気軽にお電話でご連絡ください
0120-087-187 0120-087-187
受付時間:9:30~18:00
Company

会社案内

概要

会社名 セキュアジャパン株式会社
代表取締役 衣川 英成
資本金 1000万円
営業所 【大阪本社】
大阪府大阪市中央区平野町1-8-13平野町 八千代ビル6階

【東京営業所】
東京都渋谷区神宮前6-23-4桑野ビル2階

【京都営業所】
京都府京都市中京区御池通東洞院東入笹屋町436 永和御池ビル606号

【神戸営業所】
兵庫県神戸市中央区琴ノ緒町5-2-2 三信ビル4階

【名古屋営業所】
〒461-0001愛知県名古屋市東区泉3-17-10泉ビル3階
電話番号 0120-087-187
営業時間 9:30~18:00
定休日 年中無休
免許番号 大阪府知事免許(1)第61321号
大阪府知事免許(般-2)第153818号
所属団体 (公社)全日本不動産協会会員
(公社)近畿地区不動産公正取引協議会加盟
保証協会 (公社)不動産保証協会大阪府本部
提携リース会社 三井住友ファイナンス&リース株式会社
取引銀行 みずほ銀行
大阪シティ信用金庫
大阪商工信用金庫

アクセス

Contact

お問い合わせ

お答えします!

よくある質問

Q

見積もり費用は発生しますか?

A

当社では、ご契約いただくまでのお見積もりや防犯設計、現地調査、各種ご相談などはすべて無料でご対応いたします。

Q

対応エリアを教えてください

A

大阪府、東京都を中心とした全国エリアにて対応しております。
※北海道、沖縄、離島などの本土エリア以外は対応出来かねますので、ご了承ください。

Q

防犯カメラはどの様な種類を扱っていまか?

A

国内メーカーの防犯カメラを多種多様にご用意しております。まずはお気軽にご連絡下さい。

Q

すぐに設置工事してもらえますか?

A

はい、対応可能です。最短で翌日工事も可能にしておりますので、まずはご依頼ください。
※エリアに寄って異なりますので、設置工事日はお見積りの際にご提示いたします。

Q

設置工事にはどのくらいの時間がかかりますか?

A

防犯カメラの設置台数と設置場所により異なりますが、基本は半日~1日あれば対応可能です。

Q

防犯カメラが故障したらどうなりますか?

A

故障原因を調査させて頂き、メーカー保証期間内であれば無償での機材修理、メーカー保証期間外の場合は有償での機材修理となります。

防犯カメラの録画

AdobeStock_189197062
セキュアジャパン

防犯カメラの録画

防犯カメラの録画方法について

防犯カメラの導入を検討されている方に向けて、防犯カメラの録画映像の保存方法について解説します。保存方法によって月額費用や初期費用、維持費などが異なりますので、ご自身のニーズに合った録画方法をお選びください。
 

防犯カメラの録画方法は主に3種類あります。それぞれのメリットと注意点を解説します。

・ハードディスク録画

<メリット>

ランニングコストがかからない

長時間録画できる

<デメリット>

消耗品であるため、メンテナンスが必要となる

主な記録方式は、ハードディスクレコーダーと呼ばれるハードディスク記録方式です。

一般的にはDVR(デジタルビデオレコーダー)、NVR(ネットワークビデオレコーダー)と表現されます。防犯カメラからの映像を入力し、ハードディスクに記録します。ハードディスクの容量は1Tから20TBまであり、カメラの台数が多く、長期間録画したい場合におすすめです。
 
ランニングコストはかからず、初期費用のみ掛かります。ハードディスクは消耗品となりますので、クラッシュすると記録データがすべて消えてしまう可能性があるため、寿命が来たら交換することをおすすめします。ハードディスクの寿命は25,000〜35,000時間と言われており、1日24時間、1年365日書き込んだ場合、3〜4年ということになります。これでは早すぎると思われるかもしれませんが、壊れる可能性の問題で、これより短くなることも長くなることもあります。

 

・SDカード録画

<メリット>

費用が安い

携帯して持ち運びが簡単

<デメリット>

消耗品である

メンテナンスが必要

SDカード録画の最大のメリットは価格の安さです。例えば128GBのマイクロSDカードはインターネット上で2,000円程度で手に入るので、初期費用を抑えて録画することが可能です。ただしSDカードはフラッシュメモリなので、ハードディスクに比べて寿命が短く、交換頻度が高いので注意が必要です。
 
しかし、SDカードは何かあったときに取り出して持ち帰ることができるため、街頭防犯レコーダーに採用されています。SDカードは防犯カメラと同様、常時書き込みに耐えられる高耐久性モデルの使用をお勧めします。

 

・クラウド録画

<メリット>

データが消えるリスクが低い

長時間録画できる

<デメリット>

インターネットに依存している

ランニングコストが掛かる

クラウド録画とは、インターネット上にクラウドサーバーを置き、そこに録画データを保存する録画方法である。クラウドサーバーは冗長化されているため、大規模なシステム障害が発生しない限り、データが消失することはありません。またハードディスクのメンテナンスも不要なので、毎回気にせず防犯カメラを使うことができます。
 
デメリットは、ランニングコストがかかることと、インターネット環境が必要なことです。インターネット環境のない場所に防犯カメラを設置したい方には必要のないでしょう。

 

 

・バックアップ方法

録画データのバックアップは、USBメモリーを使用するのが基本です。実際にトラブルが発生した際に、防犯カメラの映像を証拠として提出する場合、USBメモリにバックアップして提出します。

動画のファイル形式はAVIやMP4で、汎用の動画再生ソフトで再生できるものと、専用のアプリケーションで再生できるものがありますので、お使いの機器に合った形式を選ぶようにしましょう。

 

・録画日数

録画日数は防犯カメラの画質やフレーム数によって異なります。画質が高く、フレーム数が多く滑らかな映像であればあるほど、録画日数は短くなります。防犯設備協会が推奨するコマ数は4コマと言われていますので、防犯目的で使用するのであれば、あまりコマ数が多くても意味がない場合もあります。
 

・ミラーリング

ハードディスクやSDカードに記録する場合、ミラーリング記録というものがあります。メインのハードディスクに記録したデータを、別のハードディスクに鏡のように記録することから、ミラーリングと呼ばれています。
 
ミラーリングとは別の機能でRAIDというものがありますが、コンセプトが異なります。

 

 

 

SDカード保存のメリットとデメリットを解説

防犯カメラの録画方法には、ハードディスク録画、SDカード録画、クラウド録画など、さまざまな方法があります。その中でも、取り外してすぐに持ち運べるSDカード録画は、低コストで利便性が高いため、最も多く選ばれています。
しかしSDカードは便利な反面、注意しなければならない点も多くあります。

 

<メリット>

SDカードストレージのメリットを解説します。メリットを理解すれば、なぜSDカード保存が選ばれるのかがわかるはずです。

・価格が安い

Dカードは非常に安価で、容量128GBのSDカードがインターネット上で3,000円程度で購入できるため、かなりコストを抑えて導入することが可能です。

 

・取り出し、持ち運びが楽

サイズは、SDカードが横幅24mm×高さ32mm、マイクロSDカードが横幅15mm×高さ11mmです。手のひらに収まるコンパクトなサイズなので、持ち運びにも適しています。例えば、防犯カメラで撮影した録画データをポータブルPCで再生するなど、防犯カメラの運用に適しています。
 

・耐熱性に優れている
耐熱性は「SDアソシエーション」という規格で定められており、動作温度は-25℃から85℃まで対応しています。これに対し、ハードディスクの動作温度限界は50℃です。これに対して、ハードディスクの動作温度の限界は50℃。正直なところ、ハードディスクは屋外で使用する場合、50℃までしか耐えられないのが問題で、街頭カメラを使用する場合、SDカードしか使用できないのです。

 

<デメリット>

デメリットを十分に考慮して防犯カメラを選定することをおすすめします。

・不具合の影響が大きい
電子部品でもあるSDカードは、静電気や磁気の影響を受けやすく、SDカードに不具合があると、記録データだけでなく、他の不具合も発生する可能性があります。例えば、カメラが画像を表示しなくなったり、再起動を繰り返したりすることがあります。当初はカメラの故障を疑いましたが、よくよく調べてみるとSDカードに原因がある場合もありますので、SDカードの取り扱いには注意が必要です。

 

・交換メンテナンスが必要

SDカードは消耗品なので定期的なメンテナンスが必要です。2週間に1回程度のメンテナンスが必要と言われていますが、防犯カメラを常に監視することは大変です。少なくとも半年に一度は録画データの確認とバックアップを行い、可能であればフォーマットしておきましょう。また、SDカード自体がかなり安価なので、1年経ったら新しいものに交換した方が、データが取り込めなくなる可能性が低くなるのでおすすめです。
 

・寿命が短い

SDカードのチップには3つのタイプがあります。SLC、MLC、TLCの3種類です。最大書き換え回数はSLCが10万回、MLCが1万回、TLCが1000回と言われています。一般に販売されているSDカードはTLCで、産業用の高耐久SDカードはSLCである。
 
防犯カメラは24時間365日稼働しており、書き込み回数が増えるため高耐久のSDカードを選ぶ必要があります。いつでも新しいものに交換できるように準備しておきましょう。

 

・容量が小さい

防犯カメラで主流のハードディスク録画に比べると容量は小さく、SDカードでは128GBや256GBが主流となっています。1台のカメラで数日~数週間の録画が可能なので、長期間の録画にはハードディスク録画がおすすめです。
 

 

使用する場所や目的によって最適な録画方法は異なりますので、使用するシーンに合わせてお選びください。
 

RELATED

関連記事